こんにちは。
皆さん花粉症はどうですか?
私は花粉がつらすぎて、薬を飲むほどではないのですが、
朝起きた時には、目が開かないし、鼻水はずっと出ているし、くしゃみは止まらないし、
この時期は本当に辛いです、
4人に1人は花粉症らしくて、国民病とも言われていますね。。
マシにはなってきましたが、、
今日は、また全く関係ない話です。
皆さん頭は良いですか?
頭の良さって何だと思いますか?
私は記憶力が悪く、本当にすぐに忘れます。
ざるのように垂れ流しで、殆どのことを覚えていません。
記憶喪失で生きているようなものです。
人に何かを聞かれても(自分のことも)思い出せないことが多々、
まず、ものや人の名前すら出てこないことも多いです。
若年性のアルツハイマーかと、自分を疑っているぐらいです。
半分冗談、半分本気ぐらいです、、
なので、記憶力がいい人がうらやましいです。
小中学生のころの記憶は殆どありませんし、
友達が色々と覚えていてくれるから、そんなことあったな。とやっと思い出します。
思い出せないことも多いです。。
時々赤ちゃんの時からの記憶があるという方がいらっしゃいますが、凄いですよね。。
小学校4年ぐらいからの断片的な記憶しかないので、それより前のことは、自分がどんな感じで育ってきたのか、ぜんぜん分かりません。。
私の話は良いとして、さて、
自頭の良さって、記憶力とかとちょっと違うと思うんです。
確かに、記憶力がいい人はテストも良い点が取れるし、人生において有利に働くことが多いと思います。
でもいくら、記憶力が良くて、「勉強」ができても、人望があるわけではないし、ましてや仕事ができるかと言えば、そうとは限らない。
では仕事ができる人って、なんだろう。
どんなことをしても結果を出す人っていませんか?
「あの人なら、どんな仕事をしても成功するだろうね」みたいな人。
その人って、別に勉強ができる人とは限らないと思うんです。
仕事が、何かをこなす「作業」だとすると、その「作業」の中の本質や核を掴むのが上手い人、または早い人が仕事ができる人って考えることができると思うんです。
人に言われたことをただできる人ではなく、「言われたことの意味や意義を考え、自分で思考したうえで、取り掛かる人」は
本質を掴むのが早いと思うんです。
その「思考」する作業をいつも繰り返している人は「本質」を掴みやすくなり、より仕事のできる人になる。
仕事以外でも、スポーツでも、芸能でも「核」を掴む人が上に行っていると勝手に想像してます。
このような人たちが「自頭の良い人」なんだと。
ただ、「思考をしている人」なんて無数にいます。
なんでみんながみんな「自頭の良い人」にならないんでしょうか。
その理由は、性格・環境などたくさんありすぎて分かりませんが、、
何となく思うのは、複雑性の中を生きている現代人にとって、
殆どのことが「考えなくても良い・考えなくてもできる」作業の繰り返しだからだと思います。
やることが多い分、一つ一つの作業に向き合えないことが多い。
デジタル社会の中で、いろんな技術が「思考する」作業にとって代わっているので、
やることが多くても、「単純」な作業となり得ると思うのです。
ここで感じるのは、
やっぱり、何かで結果を出すなら、「1つ!もしくは2つ!」のことに焦点を当てて、考え抜く!ことが大事だと思うんです。
まさしくイチローのように(究極の例えですが、、)
簡単なことですが、これは私も含めてできてない人がほとんどです。
一つのことをシンプルにやる。考える。
ダメだったら、次。一つのことを集中したからこそ、失敗や課題が明確になるんです。
あれもこれも、中途半端になる人には「結果」は付いてきませんし、「自頭」は鍛えられないと思います。
そんなの関係ないよと。思われるかたもいらっしゃると思います。
勿論その通りです。
私の勝手な考えに過ぎません、、(;_:)
私も自頭のいい人間になりたいな~。。
記憶力も欲しいな~。。
これからは老いていく一方でしょうが。
老いは待ってはくれません。毎日どんどん老いていきます。
この間まで、高校生だったのに。大学生だったのに。25歳だったのに。
人生はあっという間です。
最近では嫌われる勇気!とか、成功する思考法、OO2.0、最高の睡眠、OOの食事術、筋トレすれば世界が変わる、とか、、
何だか、自己啓発の本が乱立しています。
それに今「転職」がホットです。
みんな、会社ではなく「個人が何者か」というところで戦っていかなくてはいけない時代に入ってきています。
なので、より、自頭の良さは大事だと思います。
しかし、ステップアップやスキルの習得、スラッシュ表記の履歴を競い合い、個人で食べていかなくてはいけないと考えれば考えるほど、凄く怖いし、ストレスフルだなとも思います。
これから30年~40年働き続けなくてはいけない世代が
今、リスクを取ってでも自分のポジションを確保しようとしてる。
「平成」の次は、どうなっていくんでしょうね。
結局は、いくら自己啓発本を読んでも、インフルエンサーのサロンやセミナーに行っても、ポジションを既に獲得してる人たちの養分にしかならないんでしょうね。
シンプルに1つ1つ焦らず、今の「作業」に全力に。
が一番遠くに思えて、一番大切なことなんでしょうかね。
勿論、「目標」や「夢」「やりたいこと」を見据えたうえで
今を見ると、やることは明確というか勝手にシンプルになりますよね。
赤ちゃんが立ち始めるときに、歩き始めるときにコケますよね。
この時には、
赤ちゃんは「立ち、歩く」という作業に全力を注ぎます。
コケて失敗すると、そこから「課題」をめちゃくちゃ吸収します。
そしてまた、作業をする。
一つのことに集中している赤ちゃんの成長速度は半端ないです。
赤ちゃんにとってやるべきことは至ってシンプルです。
その繰り返しです。
私たちも同じなのかもしれませんね。
最近では、過保護過ぎて、赤ちゃんの失敗する権利すら奪っている親もいると思います。
確かに何か起こっては取り返しがつきません。
ただ、挑戦する・失敗することを取り上げすぎるのも、
良くないことかもしれませんね。
さ、私も頑張ろう!
今日も面倒な話を読んで下りありがとうございました。(^^)/